iphoneよりジョブズのプレゼンの方が長く世に残るんだろうなって話。

こんにちは、Aです。

私は某国立大学の機械学科に所属する学生なのですが、就職を意識する年齢になってきました。

そんな私の学科では当然のように周りの学生がメーカーなどのいわゆる「ものつくり」の企業に就職していきます。何の疑いもなく。

そして私も、そうなるのかなと漠然と思っていました。

 

実際、私は講義で電気自動車を製作したり、ロボコンチームに所属してロボット作ったりしていましたし、ものつくりが好きです。

ところが実は、悩みがあって、矛盾するようですが、なんかものつくりに一種のむなしさを感じるようになってしまいました。

 

語弊を招く表現を使ってしまったので訂正しますと、ものつくり全てでは無く、「形あるもの」。より正確には「質量のあるもの」を作ることが虚しいんじゃないかって感じてしまっているのです。

 

私にそう感じさせたのは、apple社が世に出したiphoneがきっかけでした。

 

初代iphoneが発売(2007)されてからもうすぐ7年が経とうとしていて、ジョブズが手がけたと言われる4とか4Sユーザーはどんどん減ってきています。

なんで虚しいと思ったかって言うと、なんか、技術革新のスピードやバージョンアップのスピードが早すぎて、次々にゴミを量産しているような気分になるんじゃないかなって想像してしまったからです。

 

今はiphone5や5Cがでていて、そのうち6,7と出るんでしょう。

近いうちにスマホ自体無くなるのかもしれないですよね。

 

なんかそう考えるとこれを一生懸命設計して、製造した人は疲れちゃわないのかなって思ってしまいます。あれだけ伝説的な存在として君臨するジョブズが手がけたモデルである4や4Sとかもいずれこの世に使っている人がいなくなってゴミになっていることでしょう。そんなに遠くない未来に。

 

質量あるものを作ることって本当に消耗戦だなあって思います。

しかし一方で、ジョブズの伝説的なプレゼンや、appleという会社自体はiphoneがこの世から無くなったとしても、この世にはあるんだろうなあって思います。

 

質量の無いものは残り、質量のあるものはすぐに廃れてゴミとなる。

 

あ〜虚しいな。。笑

 

以上、Aでした。

 

 

僕が感電プレイに目覚めた日。

こんにちは、電気系男子のAです。

 

突然ですが、最近、感電した話。

 

とある日の深夜のこと。

 

深夜2時頃だったと思うのですが、

 

私はいつものようにインスタントカメラを分解していました。

 

そのとき、

 

「  !  」

 

腕全体にしびれるような鋭い痛みを感じました。

 

そして私の腕は「ピン」とのび、

 

インスタントカメラを放り投げていたのです。。

 

あまりに突然の出来事で、私は声をあげることすらできませんでした。

 

今のは一体なんだったのか・・・

 

感電か?

 

いや、電池を抜いたインスタントカメラだぞ・・?

 

恐る恐るカメラをつまみます。

 

その時、分解する際に破損してしまったガラスの部品が鋭利な形状になっていることに気づきました。

 

なあんだ・・

 

ここに指を刺してびっくりして放り投げちゃったのか・・笑

 

私は再び分解を始めました。

 

 

そのとき、

 

 

ッア!

 

 

私はまたもや腕をピンと伸ばし、カメラを放り投げていたのです。

 

あれ?笑

 

と、その瞬間・・・

 

フラッシュライトの部分に残された、大きなコンデンサーを発見!

 

「あああ!!!!!!」

 

そうか!

電池を抜いてもフラッシュライトの部分のコンデンサーが帯電してて、電流が俺に流れたんだ!!笑

 

いやーこれが感電かー笑

 

と思いつつ調べてみると、

 

 

カメラのフラッシュはかなりの高電圧を必要としているらしく、300Vまで昇圧する昇圧回路が入っている。

危険なので、分解しないようにと、パッケージに書いてある。

運が悪いと死ぬ可能性もある。

 

という記述を発見w

 

やばかったという気持ちと、工学部の学生として恥ずかしいという気持ちでいっぱいになりました。笑

 

 

みなさんも、使わなくなったインスタントカメラ、というか、コンデンサーが入っている家電とか分解するときは気をつけてください・・・

 

以上、電気系男子のAでした。

 

 

 

 

 

ソーシャルグッドアイデア其参

こんにちは、ソーシャルリクルーティング系男子のCojiです。

 

ソーシャルグッドアイデア3連投、最終回となります今回は、

前回とは趣向を変えて、SNSを利用したものです。

SNSのマーケティング利用は様々な事例がありますが、

その中でもFacebookTwitterを活用したものは多いでしょう。

今回は1案づつ、それらを利用したアイデアを紹介します。

 

⑤【Facebook×指名手配】
■ストーリー
凶悪犯罪を犯し、罪を償うことなく、逃げているものがいる。指名手配犯。交番では貼りだされた指名手配犯の顔写真を見ることができるが、その顔を覚えているだろうか。凶悪犯罪を犯した犯人が、あなたの隣にいるかもしれない。

■アイデア
顔本ことFacebookのタイムライン上に、指名手配犯の顔を載せる。コアアイデアはそれだけ。

■参考文献
「高橋容疑者に似ている男がいる」
http://sankei.jp.msn.com/・・・/120615/crm12061514130021-n1.htm

ドイツ警察が、Facebookページで指名手配犯を逮捕しまくり
http://blog.prtimes.co.jp/yamaguchi/2012/02/facebook_police/

指名手配されている犯罪者の写真など:NAVERまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2133294593891279701


⑥【ジブリの森×ツイッター】
■社会課題(森林破壊)
世界の陸地のうち1/4は森林です。豊かな森林は、空気をつくり、水をたくわえ、土を作ります。しかし、その森林は、あと100年で無くなってしまうという報告があるのです。私たちは、あと100年は生きてはいないかもしれない。でも、これからを支えていく子供たちの負担を考えたことはないでしょうか?森林が無くなるということを想像してみてください。地球上のあらゆる生物は、絶滅してしまうかもしれないのですよ?森林破壊は、環境問題として、これからの世代に大きな問題となってのしかかっていくのです。従って、もっと、森林を保護していかなければならないのです。

■アイデア
コンセプト「バルスは地球を救う
金曜ロードショーでラピュタが放送されている日限定のプロモーション。「バルス」ツイート数と連動し、Twitter公式サイトのUIが崩壊していく(参考資料①参照)。崩壊後、ポップアップとして森林破壊問題に関連するアニメーションが表示されるというアンチテーゼをぶちこむ。(ここはできるだけ魅せる内容にする)
バズマーケティングによる環境問題への認知が主たる目的。バズのプラットフォームとなるTwitterにおいて、最もツイート数が多くなるイベントと、そのイベントに関連するジブリが暗に訴えかける環境問題を掛けあわせたプロモーション。そもそもナウシカやもののけ姫などのジブリアニメがウケるのは、日本人のアミニズムに影響する部分が大きい。

■主観
具体的な動作にいったて無いので、そこは弱いが、
バズマーケティング部分を尖らした。

■参考資料
①ヤフーがバルスで崩壊!(BALS disrupt Yahoo.)
http://www.youtube.com/watch?v=zMjHc9nA7Vg

Twitter、「バルス」で秒間14万3,199ツイート、2013年の「あけおめ」を引き離し首位奪還
http://japan.internet.com/webtech/20130805/1.html

③森林破壊:地球温暖化白書
http://www.glwwp.com/main/forest.html

 

いかがでしたでしょうか。

生活者としての発想、真面目な発想、ふざけた発想、

色んなアプローチがありますが、どうやって発想したのか、最後に伝えときます。

 

ぼくのアイデア発想方法は、

とくにフレームワークを利用するでもなく、脳みそでうんうんと考えます。

本気でやるときは紙に書きながら発想したほうがいいですね

紙は、外部ストレージになり、記憶への負荷を減らし、

脳みそのCPUをクリエイティブに集中させます。

以上、ソーシャルリクルーティング系男子のCojiでした。

ソーシャルグッドアイデア其弐

こんにちは、イクメン系男子のCojiです。

 

前回に引き続き、ソーシャルグッドアイデアを紹介します。

2つづつ紹介して、あと2つ紹介しようかなと思います。

みなさんなら、どんなアイデアを思いつくんでしょうか。

ソーシャルグッドは今の流行りみたいなもんです。

一度、この機会に考えてみると面白いと思います。

 

③【SPI×他己分析】
■ストーリー
企業と学生の就職ミスマッチはなぜ起きるのか。企業は長く勤めてもらえるように、自分に合った就職をしてもらうよう学生に自己分析を求める。その一方、ミスマッチに陥る学生は自己分析を行ってから、自分に合った企業を選定するはずが、入りたい企業を選定してから自己分析を行っているのだ。そして、多くの人事はその偽られた自己分析を見ぬくことはできない。なぜなら自社に合うように巧妙に修正された自己分析だからだ。

■アイデア
SPIに他己分析を導入する。学生にディスカッション試験を受けてもらう。知らない学生と同席し、ディスカッションを行い、お互いに他己分析の評価を行う。(パラメータは論理性、積極性、協調性、リーダーシップ、プレゼン等のそれぞれ5段階評価)試験は数回行い、整合性を取る。

■個人的経験
就活では他己分析が一番重要やと思った。人は、自分のことは良くも悪くも偽ろうとする。他人のことは俯瞰して見れるし、自分が気づいていない自分を見つけることもできる。ディスカッション選考は企業側でやる必要なし。適当に見るな。

■補足説明
わざと下げたりするとか、お互いで基準がバラバラとかになるのは、基準を明確に定義し、回数重ねて整合性取る。
誰が誰を評価したかもデータ取って、おかしい評価してる奴がわかるようにして他人を正しく評価できるかってのも評価し、適当に評価する奴は自分の評価が下がるシステム。
自分(学生)が自分(学生)を評価する自己分析と一緒でひとつの適正目安。学生同士の評価(他己分析)も重要と感じた。


④【理系インターン×技術者教育】
■ストーリー
日本の主要産業たる製造業においては、研究開発・生産技術などの技術者が必要とされる。しかし、産業に求められる工学部卒の学生の絶対数が少なく、さらに理科離れによって理工系の大学・大学院の卒業生の学力低下が起こり、企業が入社後に再教育を行わなければならないという状況が生まれている。基礎研究段階を中心に十分な研究者が確保されていない可能性があり、理工系学部への志願者数も長期的な減少傾向が続いており、将来の科学技術を担う研究者や技術者等の養成の観点から、大きな課題となっている。企業の「人材不足感」は上昇に転じており、特に,技術者のように専門性の高い職種に関しては、依然として人材不足感が強いという。

■アイデア
形骸化した大学院制度に頼らず、企業での長期インターンを重視、評価する。
文系だけインターンが盛んなのはおかしい。理系こそ実践を積むべき。
卒業研究としてインターンを行い、即戦力を育てる。

■参考資料
・技術者不足
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E4%B8%8D%E8%B6%B3
・理科離れ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E7%A7%91%E9%9B%A2%E3%82%8C
・文系と理系
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E7%B3%BB%E3%81%A8%E7%90%86%E7%B3%BB

 

今回は就職関連の2つでしたね。

働き方というのも今の流行りみたいなもんです。

働き方が合わずに死ぬっていうのはおかしい話ですな。

 

以上、イクメン系男子のCojiでした。

ソーシャルグッドアイデア其壱

こんにちは、ソーシャルグッド系男子のCojiです。

 

以前、Social Good × Marketing という記事にて、

マーケティングコンテストを紹介しました。

今回は、ぼくの考えたアイデアの中で、ポシャった(ボツになった)案を紹介します。

 

①【クラウドファンディング×ライフネット生命

■企画概要
クラウドファンディング保険というものをクラウドファンディングのプロモーションとして制作する。ネット上で、ファンディングする対象の人や組織を選定しておき、リアルでは支払った保険料が募金される。

■付加価値
コンセプト「困ったときはお互い様
人は結局、自分の利益になることしかやらない。ただ単に、募金をしたり、ボランティアをする人は少ない。一方、人が、自分のためにカネを払うもので、実態のないもの(ものを買い取るわけではない)の中に、保険がある。余裕のあるときは保険料を支払い、困ったときは保険してもらう。払った保険料が誰かの保険金となることと、人の役に立つ点での変わりはないが、保金ではなく、募金として、応援先の選択の自由を持つことは、新しい価値のPRになると考えた。

■留意点
一歩間違えればCSRと間違えられる。このアイデアのコアは、保険料と募金がダイレクトでつながっていること。企業が社会貢献をしているのではなく、保険者が社会貢献をできることを全面に出す。

 

②【待ち合わせ時間×ソーシャルアプリ】
■ストーリー
今日は友達と街で遊ぶため、駅での待ち合わせ。自分は待ち合わせ時間より早めに着いたが、相手が遅れている。あなたは、時間が気になり、駅にある時計を見る。メッセージにて、電車が遅れたため、数分遅れるとのこと。数分の待ち時間、何をしよう。

■アイデア
駅にある時計台に工夫をこらし、◯秒に1人、◯◯が起こっている(人が死んでいる、事故が起こっている、病気になっている、ゴミが増えている…)といった表示をする。そこから、ソーシャルグッドアプリへ誘導紹介。アプリダウンロードをしてもらうプロモーションの一貫。

■アイデアのタネ
ーインサイト
駅では、募金活動や街頭演説等、人々に訴えかける活動が日々行われているが、それに耳を傾けたことはあるだろうか。人々は、そんなことより、自分の予定のことが大事で、その前を通り過ぎているではないか。人々の頭のなかにあるのは時間である。次の電車が出る時間を確認するため、時計を見る。友達との待ち合わせで時計を見る。ならば、時間とお金を結びつけ、インスピレーションを引き起こせないか。Time is Money.

ーアプリ事例
14秒に一度写真が変わる時計アプリ「チャリティクロック」。14秒に1人、エイズ孤児が増えていることを知ってもらうために、このアプリが作られました。エイズ孤児のことを知るための絵本も用意されている他、エイズ孤児を支援するNGO PLASへ寄付することもできる多機能アプリです。

 

いかがでしたでしょうか。

あと6つぐらいあるので、続けて紹介したいと思います。

アイデアに価値はない、とぼくは思います。

Webに公開して、誰かが参考にしてくれるもよし、

実現してくれたらもっとよし。それがぼくのソーシャルグッド。

 

以上、ソーシャルグッド系男子のCojiでした。

FabLab KAMAKURAに行ってきた!

こんにちは、ファブリケーション系男子Aです。

 

今日は、(というか先週の月曜日も日曜日も)

Fab Lab Kamakuraの、朝ファブに行ってきました!!

 http://www.fablabkamakura.com/

 

ファブラボに実際に行ってみたいなーと調べたら鎌倉にあることを知って行ったのが先週の日曜日。

それからえらい気に入ってしまって毎週月曜日の朝通ってます。。

 

ファブラボ鎌倉は木造で(中の写真ないけど笑)雰囲気がマジでいい!!↓

f:id:life_fuck:20131007155214j:plain

 

 

f:id:life_fuck:20131007155206j:plain

 

そんでもって、

雰囲気もいいんだけど、運営してるスタッフさんが気さくでさらにいい!

(写真ないけど笑)

 

そんでそんで話題の3Dプリンターをはじめ↓

 

f:id:life_fuck:20131007155430j:plain

 

 

レーザーカッター↓

f:id:life_fuck:20131007155420j:plain

 

なんかが使えて、ハイパー楽しい。

レーザーカッターではこんなんも作れるらしい↓

f:id:life_fuck:20131007155436j:plain

 

 

 

そしてそして今回初めて、念願のレーザーカッターを使わせてもらいました!

作ったのはミニチュアのカメラ↓

f:id:life_fuck:20131007154526j:plain

 

レーザーカッターの焦げ目がいい感じで気に入ってます

紐をつけてネックレス的なサムシングにする予定・・

 

 

てなわけでファブ系男子になりたいAでしたー

 

 

 

 

芸人に学ぶたった一言で会話を盛り上げる方法

こんにちは、どちらかといえばツッコミ系男子のKです。

最近テレビのバラエティー番組を見ててどうしてこんなに面白いのかなぁっ

とふと思ったんですが

よく観察してみると笑いが起きているところには必ずと言っていいほどに

「ツッコミ」が存在していたのです。

 

そこで、そんな使うだけでどんな些細な事でも面白くなってしまうツッコミを日常で使わない手はないんじゃないかと!そう思うわけです。

とはいっても日常でツッコミを行うには日常的に「ボケ」てくれる人が必要です。

ですが芸人さんでもないのにそんな日常的にボケてくれる人は少ないのが現実です。オヤジギャグを連発する人は別

ではボケてもいないのにどうやってツッコムのか?

そんな方法があるんです!

それは『たとえツッコミ』なのです!

 

おいおい、何言ってんだこいつ

素人にそんな高度なことができるわけね-だろ

 

ッて思いますよね?

ぼくも思います。

 

とりあえず黙ってスペシャリストから学んでみる

くり~むしちゅ~の上田さんのたとえツッコミから日常でも使えそうなものをピックアップして紹介します。

 

相手がナニを言っているのかわからない時に

「何言ってるか分かんないよ!カンボジアのニュースか」

相手がものすごく確率の低いことをしようとしている時に

「産婦人科で処女を探すより難しいよ」

相手のジャッジがものすごい甘かった時に

「お前の審査ゆるいなぁ、アコムでももうちょっと厳しいよ」

表面的には似ているが中身が比較にならないほど違う時に

「「阿藤快」と「加藤あい」ぐらい違うよ」

相手の話にあまり興味が無い時に

「靴の中に入った小石ぐらい気になるよ」

相手が意外なことを言った時に

広瀬香美が夏の歌で売れたぐらい意外だよ」

 

 というように相手の話の流れでタイミングよく言ってあげれば大爆笑間違いないと思います。